SEALs終了のお知らせ |
カレンダー
カテゴリ
全体 日々の疑問アレコレ 日常報告 野川カワセミ日記 読書記録 映画 IT関連 ベランダガーデニング プロボクシング 日本サッカー協会 Love Like Pop 傷病手当金 きつかった現場 臨床心理学 カウンセリング Jリーグ 音楽 iPhone TBSラジオ 朝日新聞 乗馬 花粉症 アウトドア 昭和プロレス 自転車/自動車保険 調布ネタ まれ インサイト NHK docomo 自作料理 おすすめ漫画 北海道新聞 aiko 世田谷ネタ 四国ネタ 災害ボランティア 北海道ネタ NACK5 貧困女子 子どもの貧困 マンション管理組合 弁当男子 マダニ aikoのライブ 北海道旅行 タバコ 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 メモ帳
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2016年 01月 08日
既存政党に不満があって自ら立ち上がったはずなのに、 その既存政党と組んじゃうなんて。 しかも、その相手も間違っています。 『今夏の参院選で安全保障関連法の廃止を訴える候補を支援するため、昨年12月に結成された組織「市民連合」が5日、東京・新宿駅前で初の街宣活動を行った。約5千人(主催者発表)の市民の前で「私たちが政治を変えよう」「選挙に行こう」と呼び掛けた。 市民連合は、若者団体「SEALDs(シールズ)」や学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」など5団体で結成。シールズの筑波大3年本間信和さん(21)は「政治を動かすのは主権者の私たち一人一人。個人の尊厳を尊重する社会を実現しよう」と訴えた。 札幌出身の精神科医香山リカさんは「日本は戦争法を持った国であり、穏やかさや平和は一瞬にして消え去る」と警告。「安保関連法に反対するパパママの会@熊本」の滝本知加さん(33)は「市民が求める議員は、市民自らが国会に送る」と強調した。 会場には民主、共産、維新、社民各党のトップらも駆け付け、野党への支持を訴えた。』 色んな意味でダメダメですね。 まず、動員がたったの5000人ということ。これが主催者発表ですから、実数はその半分程度でしょう。 新宿駅前に5000人となると大した数ではないので、道新以外ではあまり報道されなかったのでしょう。写真を見ても俯瞰していないのはそのせいでしょう。 その上、組んだ相手が・・・香山リカさんと既存政党って・・・。 ▲
by k1right
| 2016-01-08 16:00
|
Comments(0)
2015年 10月 14日
◯最近(2015/10/13~14)の北海道観光ニュースです。
ししゃも! 『十勝沿岸に秋の訪れを告げるシシャモ漁が13日、広尾と大樹で始まり、初水揚げされた。漁港は選別作業を行う漁業者で活気づいている。』 『価格は高値で1キロ当たり大が1389円。小が1271円と昨年の初日に比べ200~300円ほど高い。』 道東では10月1日が解禁日だったはずですが、十勝は少し遅いようです。 首都圏で生の本物のししゃもが食べられるところはありそうですが、とんでもなく高いんでしょう(調べることすらしてないけど)。 解禁日については道新にありました。 『水揚げ量が多いことで知られる釧路管内西部の4漁協(釧路市、釧路市東部、白糠、昆布森)では今月下旬から順次、シシャモ漁が解禁される。同管内東部の厚岸漁協では5日に解禁』 知り合いが10/2の日記に載せていましたが、”えりも産”とありました。 ??? 『国内の夜景を観光資源として発信する一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」(東京)が初めて認定する「日本新三大夜景都市」に、札幌市が2位に選ばれた。1位は長崎市、3位は神戸市。長崎、神戸とともに「日本三大夜景」と称される函館市は4位にとどまった。』 えっ、そうなの?という感じのニュースです。 新幹線開通までの巻き返せるのでしょうか? トンネルが多くて新幹線の車窓からからの眺めは期待できないとのことですが、実際はどうなんでしょうか? 秋の牡蠣祭りは行ったことはないのですが、桜が咲く前の桜祭りに入ったことがあります。そこらじゅうで半切りのドラム缶で牡蠣を炭火で焼いてます。 車でしか行けないようなところですが、確実にビールが欲しくなります。 なので、それ以来訪れることはしていません。 穴は地物の海産物の直売で、ほぼ浜値で新鮮な海産物が購入できます。 私が訪れた時は、前浜のホタテなどという、とんでもないものが普通に売られていました。 ※問題はどこで調理するか、です。 次は馬乗りとしては外せない?「人間ばん馬」のニュースです。 『とかちばん馬まつり(ばん馬と共に地域振興をはかる会主催)は2日目の11日、帯広競馬場で目玉のイベント「ワールド人間ばん馬チャンピオンシップ世界大会」が行われた。道内外から27チームが参加、力自慢が鉄そりを引く速さを競った。 レースは競馬場の本コース(200メートル)で実施。女性騎手が110メートル走って乗り込んだ鉄そりを、5人一組で引き、高さ約1・7メートルの障害を乗り越えてゴールする。そりの重さは予選が150キロ、決勝は180キロ。』 だんだん本格的になってきたようです。 ▲
by k1right
| 2015-10-14 15:00
|
Comments(0)
2015年 10月 10日
◯本日(2015/10/10)の北海道観光ニュースです。
10/8のロシアのレイヤーさんたちの続報がありました。 正直、新聞に掲載する意味の分からない記事だったのですが、続報を見て腑に落ちました。 『漫画やアニメの登場人物の衣装を身につけて楽しむ「コスプレ」愛好家のロシア人女性10人が9日、札幌市役所を訪れ、秋元克広市長と懇談した。 女性たちは「日本コスプレ写真協会」(東京)などが6月にモスクワで開いたコンテストで勝ち抜き、日本との交流事業の一環で道内に招待された。 ・・・ 女性たちは10日に「北海きたえーる」(札幌市豊平区)であるコスプレイベントなどに登場予定』 一瞬、露出好きのコスプレ愛好家に見えました。 それは冗談としても、 10/8の記事では 『アニメの登場人物などになりきるロシア人のコスプレファン10人が7日、札幌市中央区の北海道ドレスメーカー学院を訪れ、学生約80人と交流した。』 とあったので、自発的にいらしたのかと思ってしまいました。 道新と読売のタッグとは珍しいです。 さすが道新という記事もありました。 記事自体はどうこういうものではないのですが、 『道と函館市は過去、新幹線の函館駅乗り入れをめぐり対立した経緯がある。』 この一言、必要なんでしょうか? JALマイラーには、やや嬉しいニュースです。 『日本航空は9日、2014年から夏季限定で運航している新千歳―出雲線や帯広―中部線など道内発着の5路線について、来夏も運航を継続する方針を固めた。 5路線ともに採算ラインを上回り、旅客数は前年比10%以上の伸びを示すなど、さらなる需要拡大が見込めると判断した。来夏の道内への観光客誘致にも弾みとなりそうだ。 日航は、10年の経営破綻で休止した国内路線を中心に14年から夏季限定で運航を再開。このうち道内は、05年に休止した女満別―伊丹線、10年に休止した帯広―中部線、釧路―中部線、新千歳―出雲線、新千歳―徳島線の計5路線を8月1日から31日までの1カ月限定(女満別―伊丹線は7月18~20日、25日から8月31日まで)で運航した。』 5路線というのは、これですね。 ・新千歳-徳島 ・新千歳-出雲 ・女満別-伊丹 ・釧路-中部 ・帯広-中部 『日航によると、無料航空券など除いた有料で乗った客の割合を示す利用率は、釧路―中部線を除く4路線で前年を上回った。 ・・・ 釧路―中部線は同5・7ポイント減だったが、76・1%と採算ラインを越えた。』 ▲
by k1right
| 2015-10-10 15:00
|
Comments(0)
2015年 09月 23日
◯本日(2015/09/23)の北海道観光ニュースです。
まずは知床関連で2題。 『秋が深まる知床半島の川で、海からの遡上(そじょう)が終盤を迎えたカラフトマスと、これから本格化するシロザケが並んで泳ぐ時期を迎えた。共に体を婚姻色に変え、上流を目指している。 根室管内羅臼町を流れるモセカルベツ川。背中が大きく盛り上がったカラフトマスの雄の横で、雌が産卵床を作るため、時折尾で川底の砂利をはね飛ばす。シロザケの雄は雌を探し、瀬を乗り越えようと、泡立つ流れに向かっていた。』 ウトロの遠音別川や標津のサーモン博物館などの有名スポットではなく、モセカルベツ川というチョイスが渋いです。 私のお薦めサケ遡上観察スポットは清里町の来運神社です。 ただし、年により遡上状況は異なるので、行ってみるまで鮭が居るかどうかわかりません。鮭が来ていれば、足元でバシャバシャ鮭が跳ねているはずです。 『世界自然遺産登録10年を迎えた知床の景勝地「フレペの滝遊歩道」を、スマートフォンなどで案内するデジタルマップ「デジフレ」の試験運用が行われている。』 石巻の”石巻津波伝承AR”とほぼ同じだと思います。言葉が違うので別途の開発だと思いますが、共同開発すればいいのになぁ、と思いました。 今日は、なぜかお酒関連が続きました。 『北海道のご当地焼酎の草分け、清里町のジャガイモ焼酎の仕込みが22日、町営の焼酎醸造所で始まった。町が焼酎を事業化して今年で40周年。清里を代表する特産品をテコにした数々の観光戦略を練っている。 -中略- 焼酎醸造所に隣接するレストハウスも改装する。』 醸造所は、センスの悪いお城みたいなで醸造所兼販売所兼レストランです。 はっきり言って、こんなとこは畳んで、道の駅に集約するほうがいいと思います。 ![]() ![]() その他にこんなニュースも。 『東京航空局が発表した管轄空港の7月の利用概況(速報値)によると、釧路空港の利用者が今年初めて前年を上回る(4・2%増)6万7598人(旅客数)を記録した。定期便の東京線、季節便の伊丹線(7月17日~8月31日)と中国東方航空の国際チャーター便・上海線(7月3日~8月27日)が利用客を押し上げた。市観光振興室によると、中国側は冬の観光にも興味を示しているという。同振興室の集計によると、7月の東京線は前年同期と比べ2800人増、伊丹線は8月末までに92便運航し推計で前年比6・5%増の1万576人と好調だった。「大阪でも涼しい釧路を大いにPRした。避暑地として浸透してきた」(冷川圭之観光開発主幹)と好感触を強調する。』 伊丹線、上海線だけの旅客車数増だと思っていましたが、東京線も増加しています。これはいい傾向だと思います。 『石狩市弁天町の弁天歴史公園内にある昭和初期の建物「楽山居(らくざんきょ)」が、アニメやゲームの登場人物に扮(ふん)するコスプレ愛好者の撮影場所として人気を集めている。』 年間50件程度の利用だそうです。 ▲
by k1right
| 2015-09-23 15:00
|
Comments(0)
2015年 08月 01日
ちょっと前に、暑気あたりでほとんど固形物を取れない時期がありました。
しかも、味覚が妙に鋭敏になり、市販のヨーグルト(雪印の恵)やプリン類が甘ったるくて受け付けず、袋麺はスープがしょっぱくて飲み干せず、カレーは中辛でも辛く感じて、とにかくカロリー摂取が急務でした。 そこで思いついたのがトマトラーメン。塩ラーメンや醤油ラーメン単体だと塩辛く感じてしまうので、トマトで塩の当たりをマイルドにして、かつガーリックとオリーブオイルで栄養を補完する作戦です。幸いトマトはベランダで鈴なりになっているので使いたい放題です。 ![]() まずはにんにくをスライスして、オリーブオイルで香りが出るまで炒め、半割にしたトマトを十数粒投入し、そこへ袋に記載通りの量のお湯を入れ、普通のラーメン作り。 見た目はしょぼいのですが、塩辛さが抑えられたそこそこイケてるラーメンが出来ました。 まだ、肉が食べられなかった時期で、昼と夜はコレで何とかしのぎました。 cf.グルメサイトのトマトラーメン(やはり自作とはビジュアルが違いますね) ![]() 写真は数日前に収穫したミニトマトと伏見甘長唐辛子です。 大体、2,3日おきにコレぐらいの量が収穫でいています。 さらにゴーヤが実り始めたので、プランターのルッコラと合わせ、しばらく根菜類以外は自給できそうです。 トマトは樹上で破裂寸前まで完熟させているので市販品よりは甘いと思います。 ▲
by k1right
| 2015-08-01 00:00
|
Comments(0)
2015年 06月 07日
先日、と「箱の中身はなんだろう?@サウジアラビア」題して、2002年大会招聘合戦時の肉弾接待について書き起こしてみたが、 2015/6/05(金)の荻上チキ・Session-22で、サッカージャーナリスト&アナウンサーの意見ががなりデタラメだった(缶バッジが当選したのにすいません)。 1)次期FIFA会長に2002年当時の韓国関係者を推挙 2)2022年は日韓共催にしてはどうか 2)については、 2015/06/06(土) NACK5 FUNFUN SOCCER『益子勉さんのワールドサッカー・キックオフ』でも2022年大会について言及されていたが・・・ ・日本には、現規格のワールドカップ開催基準に適合するスタジアムは2つだけ →ガンバ大阪のスタジアムとで実際にどうなるかわからない新国立競技場のみ もちろん、韓国も同様。 したがって、2022年大会については、日本単独開催及び日韓共同開催は不可能であるということだ。新国立競技場だけでも出来るかどうか分からないのに、さらにこの先、複数のスタジアムが、ワールドカップのためだけに作られるとは思えない。 ゆえに、東スポあたりの飛ばし記事を素直に信じるなんて、およそジャーナリストのすることではない、と言える。まして、それを公の場で発信するなど、恥さらし以外の何物でもない。 1)については、どこかでオンエアーされたものを入手していただくか、本ブログの「箱の中身はなんだろう?@サウジアラビア」 を読んでいただくしかないが、それを知れば、この時の当事者がFIFA会長などとは、現会長よりも更にたちが悪いことがわかる。人目をはばからず民族衣装で堂々となんて・・・。 と、一介の素人である私でもこれくらいはわかるのだから、ジャーナリストを名乗りマスコミで発言するなら、思い込みと推測ではなく、出来る範囲で、下調べ位はしておいてほしいものだ、と思う。 なお、2015/06/06(土) NACK5 FUNFUN SOCCER『益子勉さんのワールドサッカー・キックオフ』 でも事実と自己の体験に基づいてFIFAのデタラメに言及されていたが、ここまでひどいとむしろ笑えるくらいだ(サッカーアンセムの件)。 自分なりの解釈だと(また浅いとか指摘されそうだw)、 アベランジェ以降のFIFAは細川政権時代の与野党関係に近い。 UEFAは自民党で最大勢力で財力も十分だが、単独過半数をではないため、政権を取れなかった。 連立与党は、個々は中小(南米)~弱小(北中米、アジア)の烏合の衆だが、反自民勢力を結集して過半数を得た。餌は各エリアの出場枠増大と維持。 連立与党中で最大勢力ではない日本新党(笑)の細川氏が首相となったのも酷似している。 異なるのは、利権を堅持し20年近く体制を維持したこと。 したがって、FIFAの次の政権は自社さに相当するUEFA+α+β。 α/β/θはアジアサッカー連盟かアフリカサッカー連盟か北中米サッカー連盟で、αとβが利権=出場枠が減らされず維持できたところ。そこから会長が選出されると予想する。θは出場枠を減らされるところ。JFAは国際政治の世界はともかくFIFAにおいて完全な風見鶏なのでθになる可能性は少ない。 もちろん、UEFA=プラティニが大本命だし次点もフィーゴだろう。実際、サッカーの実力も財力も人気も全て兼ね備えているが、さらに会長の席まで与えてしまうと、アベランジュ以前の西欧寡占状態に戻るため、それを避けるためUEFA以外から会長が選出されるはずだ。そうするとアジア枠維持が約束できれば、アジアサッカー連盟が南米支持から寝返り、多数派に寄り添うこととなる。 そうなると、次期会長にはUEFAとも南米とも適当な距感感の韓国からのFIFA会長就任と考えたくなるが、あの国はベタベタに腐っているので、その線はあり得ない。一方でJFAの田嶋氏はクリーンなイメージだが実績が皆無だ。 となると、UEFA以外から、プラティニやフィーゴのような選手出身のイメージ(だけ)はクリーンな人物が、UEFAのお飾りとして会長に推挙されるはずだ。 そうすると現時点では、ある程度の政治力を兼ね備えているという条件で、アフリカ出身でヨーロッパの主要リーグで活躍し、自国では政治家として活動するあのレジェンドプレーヤしか思いつかない。 また、あくまで政治情勢次第であるが、大穴として、かつロシア大会までの暫定政権として、ウクライナ出身のあの選手を挙げておく。この方も自国では政治的な活動をしているので、ある程度政治能力は担保されている。 ▲
by k1right
| 2015-06-07 00:00
|
Comments(0)
2015年 03月 31日
ザッケローニ体制からの課題は変わらない。
1)親善試合は基本ホーム 2)相手チームは実質1軍半ないしほぼ2軍 3)基本的には固定メンバー、 4)後半足の止まった相手からなんとか得点 5)親善試合特有の6人とか7人とかの交代枠をフル活用 基本的に、ホームなのでコンディションの優位は変わらない。 なので、勝ちパターンは、後半になって足の止まった相手に対し 交代枠とコンディションの良さを活かして勝つ、というパターン。 したがって、コンディションが同等で、交代枠が3人だと 後半(ブラジル大会では前半40分だったが)息切れして得点されるか、勝ち切れないという結果になる。 ブラジル大会は、コンディションが悪かったと、いつの間にか総括されたようだが 逆に言えば、コンディションでの優位がなければ勝ち目がないといえる。 ハリルホジッチ初戦の先発メンバーはオシムの初戦を思い起こされ期待を抱いたが 結局固定メンバーに戻してしまった。 「2年後を見てくれ」と言いえる強いメンタリティが監督に必要だ。 2015/03/28のテレビ東京のFOOT×BRAINでは”日本代表はじつは強くない”だそうだ。 FIFAランキング50位台ということを完全に忘れてしまっている。 ▲
by k1right
| 2015-03-31 00:00
|
Comments(0)
2014年 12月 22日
12/20のTBSラジオ「ジェーン・スー 相談は踊る」で女性パーソナリティから「最適の暖房器具はなにか」という相談があった。 ・もっとも暖房を必要とする北海道の友人に相談したら全員が石油ファンヒーターが一番暖かいと言われた ・量販店で相談したらガスが一番と言われたが、そいつは東京ガスの人間だった(から信用出来ない) ・今はデロンギのオイルヒーターを使っているが、ランニングコストが高いのと暖まり方がいまいち ・部屋で灯油を燃やすのは空気が汚くなりそう ・部屋で可燃物を燃やすのはちょっと怖い ・実は暖房器具による火災は電気ストーブが原因であることが多いとのリスナーからの投稿があり、びっくり! …これは最近報道されているニュース さて、自分がこの相談に乗るとしたらどうするか? 石油ファンヒーターに傾いているようだったので まず、以下の点を確認したい 1)灯油の入手方法をどう考えているのだろう? 見るからにか弱そうなアラフォーシングル女性なので18Lの灯油タンクをどう運ぶかは切実な問題だ。 ・自分はガソリンの給油ついでに灯油も購入するが… ・北海道では大きな灯油タンクが戸外に設置されていて灯油業者が給油してくれる ・都内では灯油の給油に関してトラブルが多いがそもそも業者が巡回する地域かどうかは怪しい (ホームセンターが近くにないことはわかっている) 2)換気と結露についてどうなっているか? ・北海道ではストーブ使用が前提で外部との換気装置が設置であることが多いので基本的に換気が不要 ・なお、ガスは燃えるとSOxNoxは発しないが水蒸気を大量に発するので尋常ではないほど結露する 3)ガス栓はどうなっている? ・今の自分の部屋がそうだが、意外とガス栓はキッチンにしかなくリビングへのガス機器の取り回しは困難 最低でもこれだけは訊かないと具体案は出せない。 さらに、コスト、暖かさ、空気のクリーンさ、手間等の優先順位を訊かなければならない。 灯油ストーブであれば、停電時も使用できるものがあるから非常時対応をどう想定しているかどうかも訊いておかなければならない。 従来型の情弱層に特有の思考パターンとして以下があげられる ・理由は定かでないがとにかく経験主義的 ・とりあえず人に聞き、あまり自分の頭を使わない(リアルかネットかは区別しない) ・まず身近な者(半径500m)の意見を尊重する。それが事情に通じているとか博識であるかは関係ない ・マス報道は見ていない、または見ていても身近な問題と認識していないので無視する、もしくは信じない ・自分が情弱層に所属しているとの認識がなく、むしろそうではないとさえ思っている ・ITツールはiPhone一択でLINE依存。セキュリティ意識は皆無。なぜiPhoneかというと周りが皆iPhoneだから。そもそもiPhone一択。(以前の日経ビジネスの記事参照) よって新しい情弱層と従来型の情弱層との違いは以下のとおり ・従来型は身近な者=地元友達だが、その点がむしろ逆で地元友達とは縁遠い ・ITツールを駆使する。スマフォだけではなくPCも使うし、MacBookのシェアが平均より異常に高い ・SNSはLINE以外も使う。多くは複数のSNSを利用し、適宜使い分けている場合が多い ・見かけ上は情弱に見えず、外見上の区別はできない ・すべてにおいて情弱ではなく、むしろ、カフェやファッション、コスメ等の情報については最強に近い ・自由になる金はそれなりに多いが、ギャンブルや宝くじが無駄であることは理解している ・タバコは吸わない ・スマフォで脊髄反射的に通販での購入はしないし、むしろじっくり比較する ・サブカル系に強い アベノミクスで恩恵を被る層と重複しそうな気がするが(≠一致) 広告代理店などがこの層を、どのような基準で分類し、どう呼んでいるか、が気になる。 ※”マイルドヤンキー”という呼称は誤解されやすいので言及しない ▲
by k1right
| 2014-12-22 00:00
|
Comments(0)
2014年 11月 30日
11月11日の朝日新聞夕刊の「おんなのイケ麺」で『キュウリを温かい麺に入れる発想は、日本人にはきっとない』(←はデジタル朝日にログインしないと読めない)とあるが、キュウリと麺とスープの組み合わせは四万十市にある。 など、「四万十 きゅうり スープ 麺」でググルとザクっと出てくる。 要はテナガエビで出汁をとったお澄まし風スープにキュウリを合わせ、そうめんを入たり入れなかったり。 残念な人の思考パターンとして自分の周囲が世界のほぼ全てであると考えること。 高校レベルの数学か大学なら般教レベルの論理学で、一部のXXが~、すべてのXXが~は異なるということは、習うはずだがこれらの簡単な論理的思考方法が全く身についていない(高等教育に問題があるといえばそれまでだが、そこまで風呂敷を広げるとたためなくなるので個人のレベルに収斂させることとする)。
この人の口癖で、半径500mで調査しましたとかいうフレーズが象徴的で、闇金ウシジマくんの作者の「ショッピングモール」もそうだったが狭い範囲が世界のすべてという体験主義的思考と同様だ。 たとえば、先日の結露の話題などがその典型で自分の行動範囲にホームセンターやGSMが無いというだけで実際にはドラッグストアでも扱っている店舗は多いしもちろん通販でも買える。 今日(2014/11/29)の放送では、”人の顔と名前が覚えられない”とか、かっては”本を読めない”などとおっしゃっていたので、多分にLD的要素が濃いのかもしれないので、”残念な人”で括るのは無茶かもしれない。 ▲
by k1right
| 2014-11-30 00:00
|
Comments(0)
2014年 11月 07日
40人を35人にしたが定量的な効果は得られなかったから35人制は廃止という方向はあながち誤りではないと思う。 が、40→35では効果が薄かったから40→30or20とするのも一つの手ではないか? 少なくとも40→35にする際に理論的根拠があったはずで、実験してみたら効果は得られなかったのが係数の問題ではないかというアプローチがあってもいいのではないか? 一部地域でいいから40→30(25%減)もしくは40→20(50%減)を実験的にトライして人数を減少することに関してエビデンスを得ることも必要ではないかと思う。 その結果、人数を減らすことに効果が無いとするのもひとつのエビデンスであると思うのだが。 そもそも地方の学校では35人学級の維持すら困難な地域も多くあるはずで、そういった地域はさらに集約化していくというわけではあるまい。 裏も表もなくエビデンスベースで議論をしていただきたい。 ▲
by k1right
| 2014-11-07 00:00
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||